Blog

ブログ

ブログはこちらをご覧ください。

2025.10.08
コラム

不動産売却で損しない!価格交渉を上手に乗り切るコツ

不動産売却で損しない!価格交渉を上手に乗り切るコツ

不動産を売却する際、「少しでも高く売りたい」と考えるのは当然のことです。

しかし実際の取引では、購入希望者から価格交渉を受けるケースが多く、希望通りの価格で売れるとは限りません。

価格交渉を受けた際、感情的に「絶対に値下げしたくない」と突っぱねてしまうと、せっかくの買主を逃してしまう可能性があります。

一方で、安易に大幅値下げに応じてしまうと、資産を無駄に減らす結果につながります。

では、不動産売却で価格交渉を有利に進めるにはどうすればよいのでしょうか。

今回は、そのコツを分かりやすく解説します。

適正な売出価格を設定する

相場を把握することが第一歩

価格交渉を有利に進めるためには、まず売出価格を相場に合わせることが重要です。

周辺の取引事例や路線価、公示価格などを調べて、客観的に妥当性のある価格を設定しましょう。

相場とかけ離れた強気な価格にしてしまうと、問い合わせすら入らず、結果的に値下げを繰り返すことになりかねません。

 

値下げ余地を含めた価格設定を

不動産取引では値引き交渉が当たり前に行われるため、最初から少し余裕を持った価格を設定しておくのも一つの戦略です。

たとえば相場が3,000万円なら、3,100万円程度で売出し、最終的に3,000万円で成約できるようなイメージです。

 

交渉に備えて物件の魅力を高める

内覧時の印象を整える

買主が値下げ交渉を持ちかける理由のひとつが、「物件にマイナス要素があるから安くしたい」というものです。

そのため、内覧時の第一印象を良くすることが、不本意な交渉を避けることにつながります。

次のような小さな工夫で「値引きしなくても欲しい」と思わせられれば、交渉を有利に進められる可能性があります。

 

・ハウスクリーニングで清潔感を出す

・庭や玄関まわりを整える

・室内を片付けて生活感を抑える

 

修繕やリフォームで不安要素を解消

壁紙の汚れや水回りの不具合など、明らかなマイナス点は「値引きの口実」になりがちです。

事前に修繕しておくか、簡易リフォームを行って不安要素を減らすことも有効です。

交渉時のスタンスと心理戦

冷静さを保つ

交渉は買主との心理戦でもあります。

「売主は早く売りたいのでは?」と買主が感じれば、大幅な値下げ要求をしてくることもあります。

売主は焦らず冷静に対応する姿勢を示すことが重要です。

 

条件をうまく提示する

単純に「値下げはできません」と答えるのではなく、他の条件を提示することで交渉を柔軟に進める方法もあります。

 

・「価格は据え置きですが、引渡し日を柔軟に対応します」

・「家具や家電を残すことで実質的なメリットを提供します」

 

こうした提案によって、買主の満足感を高めつつ売主の希望価格を守れることもあります。

 

複数の購入希望者を集める

購入希望者が一人だけだと、交渉の主導権を握られやすくなります。

反対に、複数の購入希望者がいる状況なら「他にも検討している方がいます」と伝えることで、価格を下げずに売却しやすくなるのです。

 

まとめ

不動産価格交渉を有利に進めるためには、

・適正な売出価格を設定する

・内覧や修繕で物件の魅力を高める

・交渉時に冷静に対応し、条件提示で柔軟に進める

といったポイントを押さえることが大切です。

 

不動産売却は大きな金額が動く取引です。

売主の判断ひとつで数百万円単位の差が生まれることもあります。

だからこそ、経験豊富な不動産会社とともに戦略的に進めることが成功の鍵となります。

売却価格の交渉に自信がない方や、なるべく有利に進めたい方は、ぜひ不動産売却のプロである私たちにご相談ください。