Blog

ブログ

ブログはこちらをご覧ください。

2025.09.15
コラム

「40代からの住宅購入」ローン年数はどうする?老後も安心できる考え方とは

「40代からの住宅購入」ローン年数はどうする?老後も安心できる考え方とは

かつては住宅購入といえば「30代がピーク」と言われてきましたが、最近では「40代で初めて家を買う」という方も増えてきています。

仕事や収入が安定し、家族構成も見えてきたタイミングだからこそ「買い時」と感じる方も多いのではないでしょうか。

しかし、40代で家を買う際に避けて通れない悩みが「住宅ローンの年数をどう設定するか」という問題です。

返済期間が長ければ月々の支払いは楽になりますが、完済時には定年を迎えている可能性も…。

今回は、40代で住宅ローンを組む際に意識すべきポイントやローン年数の考え方を、不動産のプロの視点で解説します。

ローン完済年齢をイメージする

住宅ローンを考えるときにまず考えなければならないのが「完済時の年齢」です。

例えば、40歳で35年ローンを組めば完済時は75歳。

45歳なら80歳です。

一般的に、金融機関では完済時年齢を「80歳まで」に設定しているところが多く、それを超える返済期間は選べない場合もあります。

また、年金生活になってからもローンの返済が続くのは心理的にも負担になる可能性が高いです。

そのため、「65歳までに返し終えたい」と考える方も多くなっています。

「無理なく払える額」と「貯められる余力」のバランスを

 

40代からの住宅ローンでは、月々の返済額だけでなく、教育費や老後資金の準備も同時進行する必要があります。

子どもが高校・大学に進学する時期とローン返済が重なる可能性もあるため、毎月の支払いに無理がないことが重要です。

例えば、35年ローンで月々の返済を抑え、その分を教育費や老後資金にまわすという考え方もあります。

逆に、65歳までに完済する短めのローン期間を選び、月々の返済額は高くても早期に借入を終わらせるという方法もあります。

どちらが正解というわけではなく、ご自身のライフプランや将来の収入見通しに合わせてシミュレーションすることが大切です。

繰上げ返済という選択肢

「返済期間は長めに設定しておいて、余裕があるときに繰上げ返済をしていこう」という方法も、おすすめの選択肢です。

例えば、35年ローンを組んでおけば月々の支払いを抑えつつ、ボーナスや退職金を活用して繰上げ返済で総返済期間を短縮することができます。

繰上げ返済をすることで毎月の返済額を減らすことも可能です。

ただし、繰上げ返済には手数料がかかる場合もあるため、金融機関の条件や返済計画は事前にしっかり確認しておきましょう。

住宅ローン控除や団信も考慮に

 

40代の住宅ローンでは、住宅ローン控除(所得税や住民税の一部還付)や、団体信用生命保険(団信)の内容も重要な検討要素になります。

住宅ローン控除は返済期間が10年以上ある場合に適用されるため、あまりに短い返済期間だと恩恵が小さくなることも。

また、団信に加入していると死亡や高度障害状態になったときローンが完済されるため、家族へのリスク軽減対策になります。

つまり、単純に「早く返すのが正解」ではなく、制度や保険の恩恵を含めたトータルでの判断が求められます。

老後を見据えた資産としての「家」

40代で家を買うということは、老後に持ち家があるかどうかという視点にもつながります。

定年後、家賃が不要な暮らしができるかどうかは、老後資金に大きな差を生みます。

たとえローン完済が65歳以降になったとしても、年金生活に入ったときに住まいの心配をしなくてよいというのは大きな安心材料になるでしょう。

また、将来的に「売却して住み替える」「子どもに資産として残す」といった選択肢も広がります。

ローン年数は“人生設計とセット”で考えよう

40代は、若い世代に比べて「今後の人生設計」がより具体的に見えている時期でもあります。

だからこそ、住宅ローンの年数をどう設定するかは、単なる計算上の数字ではなく、「どんな暮らしを望むか」に直結した選択なのです。

完済時期だけでなく、教育費、老後資金、家族構成、勤務先の定年時期など、多面的に考えることが後悔しない家づくりにつながります。

「自分に合ったローン年数がわからない…」

「買い替えを前提に資産計画を立てたい」

そんなときは、不動産売却や資産運用の面でもアドバイスができる私たち不動産のプロにご相談ください。

経験と知識を活かして、あなたの将来に寄り添った住宅購入のご提案をいたします。