Blog
ブログブログはこちらをご覧ください。
この土地は大丈夫?浸水リスクを見分けるために知っておくべき4つのチェックポイント
近年、土地を購入する際にますます重要視されているのが「災害リスク」、中でも特に浸水リスクです。
大雨や台風が増加傾向にある日本では、低地や河川沿いにある土地の安全性が問われています。
もしも浸水リスクの高い土地を知らずに購入してしまうと、将来の資産価値が下がるだけでなく、生命や財産に大きな被害をもたらす可能性もあります。
そこで今回は、「浸水リスクのある土地の見分け方」について、不動産のプロ目線でわかりやすく解説します。
目次
見分け方① ハザードマップを確認する
最も基本的な確実な方法が、自治体が公開しているハザードマップの確認です。
国土交通省が運営する「重ねるハザードマップ」や市区町村の防災サイトでは、過去の浸水実績や予測される浸水区域が色分けされています。
例えば、「浸水深0.5m〜3.0m」などと表示されている場合、その土地が浸水被害を受ける可能性が高いことを示しています。
土地の購入前には必ず該当地域のハザードマップをチェックしましょう。
見分け方② 地形から判断する
地図や現地を見て「周囲よりも低い」「近くに川がある」「昔は田んぼや沼地だった」などの地形的特徴が見られる場合は注意が必要です。
特に、旧河川や谷地、埋め立て地は、地盤が弱く、水はけが悪い傾向にあります。
また、地名もヒントになります。
例えば、「水」「沼」「池」「谷」などの文字が含まれている地名の場所は、もともと水害リスクがあった可能性が高いため、要注意です。
見分け方③ 近隣住民や地域の不動産会社にヒアリング
現地調査では、近隣住民や長くそのエリアを担当している不動産会社に話を聞くことも有効です。
「過去に床上浸水したことがある」「雨が降るとすぐ冠水する場所がある」など、地図には載らない“生きた情報”を得られることがあります。
地域密着型の不動産会社であれば、行政の情報と併せて現場の感覚も教えてくれるので、土地購入の際の判断材料としてとても役立ちます。
見分け方④ 地盤調査データを活用する
土地の安全性は浸水リスクだけでなく、地盤の強さにも目を向ける必要があります。
国土交通省の「土地条件図」や「表層地盤データベース」などを利用すれば、その土地の地盤構成や液状化リスクなども把握できます。
将来売却を考えている方であれば特に、こうした地盤の情報を用意しておくことで、買主に安心感を与え、スムーズな取引につながることもあります。
ハザードエリアでの不動産売却は売りにくい?
実際に浸水リスクがあるとされる土地を購入する場合、「将来売却しづらくなるのでは…」と心配される方も多いです。
確かに、最近では買主がハザード情報を重視する傾向が強いため、価格や売却スピードに影響する可能性はあります。
しかし、すべてのケースで「売れない」「大幅値下げが必要」というわけではありません。
例えば、建物の構造(高基礎や2階リビング)を工夫していたり、周辺環境の利便性が高ければ、価格の調整や売り出し方次第で十分売却可能です。
売却前に不動産のプロと相談し、リスクをどう説明するか、どう価格に反映するかを整理することが成功のカギになります。
まとめ
浸水リスクは、ただ怖がるものではなく「事前に知って備える」べき情報です。
リスクの有無や程度を把握したうえで対策をとることで、安全に暮らすことも、納得のいく売却も可能になります。
土地の購入・売却においては、リスクを正しく理解し、それをどう活かすかが重要なのです。
「気になる土地がハザードエリアだけど大丈夫?」
「ハザードエリアの土地を売却したい」
そんな不安や悩みをお持ちの方は、私たち不動産仲介のプロにご相談ください。
豊富な実績と地域情報をもとに、最適なアドバイスをいたします。