Blog
ブログブログはこちらをご覧ください。
修繕積立金が安すぎるマンションは要注意?将来的なリスクとは
中古マンション購入を検討する際に、多くの人が「物件価格」や「立地条件」に注目します。
しかし、それと同じくらい重要なもののひとつが「修繕積立金」です。
修繕積立金の月々の支払いが安ければ家計にやさしく感じますが、実は修繕積立金が安すぎるマンションには大きなリスクが潜んでいます。
今回は、修繕積立金が安すぎるマンションで考えられる将来的なリスクについて詳しく解説します。
修繕積立金とは?
修繕積立金とは、マンションの将来的な大規模修繕工事に備えて区分所有者が毎月積み立てるお金のことです。
マンションは築年数の経過とともに外壁や屋根、配管、エレベーターなどの設備が老朽化していきます。
こうした修繕を計画的に行うために、住民全員で資金を出し合う仕組みが「修繕積立金」です。

修繕積立金が安すぎるマンションの特徴
一見魅力的に見える「月額数千円〜1万円未満」の修繕積立金。
しかし、その水準が長期間続いている場合、以下のような可能性が考えられます。
・築浅時に無理に低く設定されている
・過去に値上げを見送ってきた
・将来の修繕計画が不十分
・住民間で合意形成が進んでいない
つまり、「今は安い」けれど「将来負担が大きく跳ね返ってくる」マンションになる可能性が高いのです。
将来的に考えられるリスク

それでは、具体的には将来どのようなリスクが起こり得るのでしょうか。
突然の大幅値上げ
修繕費用が不足すると、マンションの管理組合は積立金の大幅な値上げを検討せざるを得ません。
月々1万円以下だったものが、いきなり2万円以上に跳ね上がるケースも珍しくありません。
一時金の徴収が発生する
積立金が足りない場合、住民から「一時金」を集めることになります。
100万円単位の請求が発生することもあり、家計に大きな打撃となります。
資産価値の低下や生活環境が悪化する
資金不足により必要な修繕工事が行えないと、建物の老朽化が進み、資産価値が大きく下がります。
外壁の劣化や雨漏り、配管の故障など生活環境にも直結します。
住民トラブルの原因になる
修繕積立金の値上げや一時金の負担を巡って、住民同士の対立が発生することもあります。
合意形成が難航すると、修繕が先送りになり悪循環に陥ります。
適正な修繕積立金の目安って?
国土交通省の「マンション修繕積立金に関するガイドライン」で試算すると、専有面期が50~70平方メートル程度の場合、適切な金額の目安は1戸あたり月額1万円〜2万円前後となります。
極端に安い金額で運営されている場合は、将来の修繕に必要な資金が不足する可能性が高いため注意が必要です。
購入前に確認すべきポイント
マンション購入を検討する際には、以下の点を必ずチェックしましょう。
・長期修繕計画書があるか
・過去の修繕履歴と積立金の増額履歴
・現在の修繕積立金残高
・将来の修繕工事予定と費用見積もり
これらを確認することで、「安い積立金が適正かどうか」「将来の負担がどのくらいになるか」を判断できます。
まとめ
修繕積立金が安いマンションは一見お得に見えますが、将来的に大きな負担やトラブルを招く可能性があります。
購入時には物件価格だけでなく、修繕積立金の妥当性や長期修繕計画を確認し、安心して住み続けられるかを見極めることが大切です。
「積立金が安くて心配」「将来の負担を知りたい」と感じたら、我たち不動産のプロにご相談ください。
専門家が物件の資産価値や修繕計画を踏まえたアドバイスを行い、後悔しないマンション選びをサポートします。
