Blog

ブログ

ブログはこちらをご覧ください。

2025.07.08
コラム

転職しても家は買える?住宅ローン審査のコツ

転職しても家は買える?住宅ローン審査のコツ

マイホームの購入を検討している最中に転職が決まり、「このタイミングで住宅ローンは組めるのだろうか?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。

住宅ローン審査では「安定した収入が継続する見込み」が重視されるため、転職直後の申請に対して金融機関は慎重になる傾向があります。

しかし、転職したからといって必ずしも住宅ローン審査に落ちるとは限りません。

今回は、転職直後に住宅ローンを検討する際の注意点や、審査をクリアするためのポイントを詳しく解説します。

住宅ローン審査における「勤続年数」の重み

金融機関が住宅ローンを審査する際に、重要視するポイントの一つが「勤続年数」です。

多くの金融機関では、勤続年数が1年以上、場合によっては3年以上を目安としており、これが「勤続年数」の判断基準とされています。

そのため、転職直後(特に勤続半年未満)での申し込みは勤続年数が短くなるため、審査が不利になるケースが一般的です。

特に異業種への転職や、雇用形態が正社員から契約社員・派遣社員に変わった場合などは、より厳しい目で見られる傾向があります。

転職直後でも住宅ローンを組めるケース

 

それでも、次のような条件を満たしていれば、転職後でも住宅ローンが組める可能性は十分にあります。

 

同業種・同職種への転職

過去のキャリアが継続されており、スムーズに転職している場合は、経験・スキルが評価され、異業種への転職のケースよりリスクは低いと判断されやすいです。

 

転職後の年収が上がっている

転職によって収入が大幅に増加した場合、それが給与明細などの書面で証明できれば、返済能力があるとみなされ、審査に通るケースもあります。

 

内定時点で仮審査に通す

まだ転職前でも、内定通知書をもとに仮審査が通るケースもあります。

ただし、この場合は「内定先への確実な入社」が前提となります。

 

ペアローンや連帯保証人の活用

パートナーとペアローンを組んだり、安定した収入のある家族を連帯債務者や連帯保証人に立てることで、信用補完が可能になることもあります。

審査を通すための5つのポイント

 

転職直後に住宅ローン審査を受ける際は、以下の点に注意しましょう。

 

転職理由を明確に説明できるようにする

前向きな理由(キャリアアップや待遇改善など)を文書で提出できると信頼感が増します。

 

雇用契約書や給与明細を揃える

転職後すぐでも、収入が安定していることを証明できればプラス評価に。最低でも給与明細は3ヶ月分準備しましょう。

 

信用情報にキズがないか確認

クレジットカードや他のローンの返済遅延があると、より厳しく見られます。

自分の信用情報を事前に確認しておくと安心です。

 

頭金を多めに用意する

自己資金の割合が高いと返済負担率が下がるため、審査は通りやすくなるケースもあります。

 

複数の金融機関で比較する

金融機関によって審査基準は異なります。

「転職直後でも審査OK」を公言している金融機関もあるため、複数社に相談してみることが大切です。

転職のタイミングは重要。計画的に進めよう

現代ではキャリアの多様化により、「転職=不安定」とは一概に言えない時代となっています。

だからこそ、転職と住宅購入のタイミングは慎重に見極め、情報を集めておくことが重要です。

勢いで進めるのではなく、「今の状況でどんな選択肢があるのか?」を知ることから始めましょう。

不安なときは住宅ローンや不動産のプロに相談を

転職直後の住宅ローン申請には、不安や疑問がつきものです。

金融機関によって住宅ローンの審査基準も異なり、書類の準備や説明の仕方次第で結果が大きく変わることもあります。

そのため、そんなときこそ住宅ローンや不動産のプロに相談することが大切です。

豊富な実績を持つ専門家なら、あなたの状況に合わせた最適な金融機関の選定や、審査に通すためのアドバイスが可能です。

「転職したばかりだけど、家を買いたい」

その想いを実現するためにも、ぜひお気軽にご相談くださいね。